マジックザギャザリングのキューブドラフト専門のYouTubeチャンネルをやってます、るかと申します!
キューブに興味があり自分も始めてみたいという方のために、200枚のスターターキューブを作りました。
200枚のカードの中からランダムなカード15枚のパックを12個 (合計180枚) 作って頂き、4人でのドラフトを何度でも楽しんで頂けます。
まだ微調整中ですが、カードリストはこちら。
- 予算は200枚で8000円くらいをイメージ。1枚平均40円くらい
- しかしカードパワーは妥協せず、強力なカード・シナジーで遊べるようにする
- 初心者に優しくないあまりに複雑なカードや、ドラフト中に扱いにくい両面カードなんかは使わない
- 使える場面の限られるカードは入れず、全てのカードがメインデッキに入って活躍する可能性がある
といった点を意識して作りました。
高額な初期投資をせず、ボードゲームのような感覚でキューブを始めて無限ドラフトをめいいっぱい楽しみたい!という方がいらっしゃればぜひ本リストを参考に組んでみてください。
リストを考えて調整するのがそもそも億劫だしどこから始めたらいいかわからないよ!というような方の助けにもなれば幸いです。
晴れる屋で一括購入される方はこちらから。
また、このキューブを1セット、丸ごとどなたかにプレゼントしようと考えています。
内容は:
- 200枚のカード
- 基本土地 15枚 x 5 = 75枚
- スリーブ300枚
- キューブ全体が入るストレージBOX
と考えています。
企画としては、
- ①このキューブが欲しい理由と、②英語か日本語のどちらを希望するか、の2点を送って応募
- 抽選ではなく、応募理由を読んで、一番「この人の元に届いたら喜ばれるだろうなぁ」と感じた人を当選者として選びます。
- 当選した人は、受け取った後にお友達4人で実際に遊んでもらって:
- 4人でワイワイ遊んでる様子の写真 (顔はスタンプ等で隠して頂いてOKです) と、優勝デッキのリストを写真に撮って私まで送ってもらう。
としようと思います。
私の奥ゆかしいチャンネル登録者数や控えめなフォロワー数を考えると応募者めっちゃ少ないと思うので、応募さえすれば当選する確率はかなり高いと思います。
とはいえあまりにも応募が少ないと困るので、最低でも5人の応募がある時点まで募集を続けようと思います。
そのため、受付終了がいつになるかは未定です。
いつ受付終了するか決めたらTwitterやYouTubeでアナウンスします。
有難いことに企画が成り立つ応募数に届きましたので、11月1日(火)の23:59で〆ようと思います!
引き続き気軽にご応募ください🙌
予想を超えた応募があり相当悩んだのですが、当選者の方を一人選びご連絡しました。
といいつつ1人に絞るのがすごく大変で、悩んだ結果2番目に送りたいと思った方にも送ることにしました(2人目の方も連絡済です)
ぜひ遊んでください:)
スターターキューブ企画にご応募頂いた方、ありがとうございました!
※備考
- 企画の性格上、4人で遊べる友達グループや環境を用意できる方が応募できる企画となります。人数が足りない場合は友達をキューブに誘ってください!
- 私の直接の知り合いでも応募可です。ただし友達であっても極めて公正に応募理由による判断をします!
- まだキューブを持っていない人を優先する気がしますが、既にキューブを持っている人も理由によっては選びますので気軽にご応募ください。
- 極力4人で遊んで頂きたいですが、東京であれば3人のグループに私がお邪魔して一緒に遊ぶというのもありとします。その場合土日は参加が難しいので、平日or祝日の日中に。
- 実際に友達と遊んでもらう時に、リストを多少入れ替えて頂いてOKです。
- 手元の好きなカードを追加したり入れ替えたりしてみて遊んでください。
- ただ、趣旨とずれてしまう & ドラフトしてみた感想を聞きたいので、大幅なリスト変更 (20枚入れ替えたとか) は最初はしないで頂けると嬉しいです。
- もちろんその後はご自由にリストを編集していってください!
- 当選者決定後、ご希望の言語でカードを集めます。その際にリスト中の特定のシングルカードの価格が高騰していた場合は類似の別カードと入れ替えるかもしれません。
- カードのバージョン (イラスト) はCubeCobraのVisual Spoilerのものと異なる可能性があります。
- また、お店にFoilしか在庫が無かったりFoilの方が安かったりするケースもあるので、Foilカードが混ざる可能性があることをご了承ください。
- 発送は日本国内を想定しています。
各デッキタイプの紹介
アグロ
アグロは主に
と
でサポートしています。
早いターンの攻撃的なダメージソースとしては:
など。
ゲームを決めるフィニッシャーとしては:
その他アグロサポートとして:
などが入っています。
ミッドレンジ
ミッドレンジは主に
と
でサポートしています。
アグロに蓋ができるクリーチャーとして
など。
その他、バリューを稼いでいけるカードとして
などを入れました。
アンフェア or ランプ
ミッドレンジよりもさらに強大な脅威を素早く展開するアンフェア・ランプ戦略も主に
と
でサポートしています。
はリアニメイトが成り立つように、
あるいは

や

をタッチしてドロースペルで目当てのカードを手繰り寄せつつ
といったカードで吊り上げたいカードを墓地に落とし、
などを利用して
といったカードを墓地から吊り上げる戦略が可能です。
また、ランプとしては
などで早いターンからマナ加速に集中して、
などを早期に展開するという動きが可能です。
また、ランプと組み合わせて早いターンから
を介して同じく上記クリーチャーを展開することもできます。
で強大なクリーチャーに速攻を与えてすぐに殴りつつ、呪禁で守るというのも良いでしょう。
コントロール
コントロールは主に
、
、
で主にサポートしていて、
相手のやりたいことを妨害するために
といったカードで封じ込めを行いながら、
といったカードでバリューを稼ぎつつ、長いゲームを有利に戦って勝つというプランが取れます。
また、コントロールのアーキタイプとして

ブリンク
などで
などを使い回す

アリストクラッツ
などの誘発能力を活用して
などで生み出したクリーチャーを
などでうまく生贄に捧げつつ活用したり、全体除去を打ってフィニッシュしたり
といったデッキが成り立ちます。
比較的値段の高いカードと、それが入っている理由
基本的に、低価格のカードで替えが効かない性能のカードです。
目くらまし
こちらはマナを支払わなくても打てるカウンタースペルとして、低価格カードでは替えが効きません。
こういったスペルはピッチで打てるという言い方をしますが、ピッチで打てるカウンターが環境に存在するということが重要な意味を持ちます。
こういったカードが存在しないと、相手がフルタップなら100%カウンターされないという環境になってしまい、読み合いが薄くなります。
目くらましがあることで、相手がフルタップでも100%安心はできないという緊迫感と読み合い、そして実際に目くらましをピッチで打たれた時に盛り上がるキューブになります。
というカードもありますがこちらはカードパワーで劣りすぎ、では
といった他のピッチカウンターとなると大幅に予算を超えてしまうため、目くらましが入っています。
死体発掘
こちらは低マナのリアニメイトカードとして替えが効きにくいため入れています。
も良いと言えば良いのですが、両方を入れるとスターターキューブとしては予算がきつくなってしまうので死体発掘を入れました。
頑強の-1/-1はミッドレンジ相手には無視できないデメリットになり、また死体発掘は相手にもアクションがあるので、友達と集まって遊ぶキューブではよりインタラクションを楽しめると感じます。
リアニメイトはただでさえドラフトで組み上げるハードルの高いデッキタイプです。
ここで使用できるリアニメイトカードが5マナ以降のみとなると、ミッドレンジに打ち勝つスピードが実現できません。
そのため1~3マナのリアニメイトカードが環境に存在することが大切と判断しました。
血の芸術家

のコントロールの中で、他のアーキタイプとの関連性も高く、その後リストを更新しながら長く発展させていけるアリストクラッツをサポートしたいと考えました。
その際コアになるカードであり、単体でも強力なガードである血の芸術家は他のカードでは代替できない重要カードになります。